床ずれを予防する対策は?
query_builder
2022/09/02
コラム
今回は床ずれ対策について見ていきます。
▼床ずれとは
皮膚や筋肉が圧迫され血行不良になると、その部分に栄養や酸素が行き渡らなくなります。
その結果、皮膚の細胞が死んでしまう症状のことを「床ずれ」と言います。
床ずれは、布団やベッドなどに長時間接触し続けた箇所に起こります。
▼床ずれが起こりやすいのはどこ?
仰向けに寝ている場合はお尻や肩甲骨、後頭部などに床ずれが起こりやすいです。
横向きに寝ている場合は太もも付け根の外側やくるぶし、耳などに起こりやすいでしょう。
▼床ずれを予防する対策
床ずれを予防するために、以下のような対策をとりましょう。
■体圧を分散させる
皮膚の同じ部分に集中して圧力がかかると、床ずれを起こしやすくなります。
体にフィットするマットレスなどを使い、皮膚への圧力を上手に分散させましょう。
■定期的に体位を変える
定期的に寝ている姿勢を変えることで床ずれを防げます。
ただしベッドで過ごすのが日常化すると内臓疾患を起こすこともあるので要注意です。
■スキンケアをする
皮膚が程よく潤っていると床ずれを防げます。
それとは反対に皮膚が乾燥していると床ずれになりやすいです。
皮膚表面に微細な隙間が多くなり刺激物が侵入しやすくなったり、皮膚がはがれやすくなったりします。
入浴後は撥水クリームなどを塗って、肌の乾燥を予防しましょう。
▼まとめ
車いすに長時間座ることでも床ずれが起きるので、車いす用のクッションを使うなどの対策をとりましょう。
諫早市の鍼灸マッサージ院 心和には、国家資格を持ったマッサージのプロフェッショナルが在籍しております。
丁寧かつ的確な施術が好評ですので、ぜひお気軽にご利用ください。