Q&A
よくある質問
Q&A

施術に関する疑問に丁寧にお答えいたします

や肩などの慢性的な痛みで悩む患者様のために、培ってきた技術を惜しみなく発揮した施術でお力添えいたします。施術を受けるにあたり、何か分からないことや気掛かりなことがございましたら、「よくある質問集」を参考にしていただけます。

  • どんな方が来てくれますか?

    はり師・きゅう師・あん摩マッサージ師・柔道整復師の資格を持った担当がお伺いさせて頂きます。

  • 対応地域はどこまでですか?

    諫早市内になります。

  • 訪問マッサージってなに?

    「訪問マッサージ」とは、寝たきりや歩行困難で困っていても治療院に通院出来ない人を対象に、国家資格を持ったあん摩マッサージ指圧師が自宅や施設に訪問して治療することをいいます。

  • 受けられるのはどういう人?

    健康保険を使って訪問マッサージを受けるには、いくつかの決まりがあります。

    ①自分で近くの治療院まで通うことができない正当な理由がある人に限られます。

    ※高齢で介護を受けている人、身体が不自由で通院が難しい人が対象

    ②訪問する治療院から半径16キロ以内に自宅や施設があることです。

     

     

  • どういう治療ができる?

    基本的には、治療院で保険治療として行われているほとんどの治療を受けることが可能です。

    具体的には、

    ・筋力の維持・強化

    ・関節拘縮の予防・改善

    ・浮腫(むくみ)の改善

    ・血行不良の改善

    ・麻痺した筋肉の現状維持・改善

    を目的とした医療マッサージや機能訓練を行います。

  • どういうお金がかかる?

    マッサージ治療には、医療保険が適用されますので、それぞれ定められた分の自己負担金がかかります。

    自己負担金は1割から3割までとなりますが、「生活保護受給」や「心身障害者医療受給」による公費負担がある場合もあります。

  • 誰に頼めばいい?

    訪問マッサージを行っている治療院は、まだまだ多くはありません。近所の治療院に直接電話をしても断られてしまう場合があるようです。

    自宅に訪問してもらいたい場合は、ケアマネージャーの方や地域包括支援センターなどに問い合わせてみると探してくれます。

    施設に訪問してもらいたい場合は、施設の方に聞いてみてください。地元の治療院と連携していたり、以前に他の方が利用した治療院を紹介してくれます。

  • どんな先生がいい?

    訪問マッサージでは、いろいろな場所で様々な身体状態の人に対して治療を行わなければならないため、経験がありコミュニケーションの上手なマッサージ師の方が安心です。

  • いくらくらい必要?

    身体の状態や往診距離によって違いますのであくまでも目安ですが、医療保険の自己負担金はだいたい下の通りとなります。

    ※例 右肩関節及び手関節と両関節及び股関節に拘縮がある関節周辺の筋群にマッサージと運動療法(変形徒手矯正術)を施した場合

    施術料金:マッサージ(350円×3部位)+変形徒手矯正術(450円×1部位)=1,500円

    往療費(2km圏内):2,300円

    合計・・・3,800円

    健康保険の自己負担額が1割負担の方は、1回につき380円をご負担いただきます。

  • 受ける前の準備

    【用意しておくもの】
    ・各種保険証(医療保険、後期高齢者医療保険、介護保険など)
    ・飲んでいる薬の内容がわかるもの(お薬手帳、服用説明書など)

    【治療の場所】
    ・ベッド又は布団の上など
    ・脇に一人分のスペースがとれる場所

    【治療の立ち会い】
    ・治療に際しては、初回などは出来るだけ家族の方やケアマネさんが立ち会って下さい。特に初回は、これからどういう治療を行っていくか相談するためにも、立ち会うことをお薦めいたします。

  • 治療の流れ

    マッサージ師が決まった時間に訪問してきます。車で来る場合は、近くの駐車場などを伝えておくとよいでしょう。

    治療は、ベッドや布団の上などで行われ、1回の治療には約20~30分程度かかります。

    また、マッサージだけでなく、リハビリ体操から発声によるリハビリまで、幅広いケアが行われます。

    治療が終わったら、次回の予約を確認して終了です。

  • 支払い

    保険の自己負担金の支払い方法は、その日の治療分を毎回支払う方法や、月に1回まとめて支払う方法、など治療院によって違いますので、初回時に確認しておくとよいでしょう。
    また、支払いのトラブルを避けるためにも、領収書は必ずもらってください。

全ての患者様に安心してお任せいただけるよう、事前にしっかりとカウンセリングを行うと共に、施術方法について丁寧にご説明いたします。慢性的な痛みは、「どうせ治らないから」と放置してしまうと、悪化する一方です。お悩みのない健やかな暮らしを取り戻すためにも、お早めのご相談をおすすめいたします。また、これまでにお寄せいただくことの多かったご質問を、回答と共にまとめて掲載していますので、よろしければ参考になさってください。もちろん、他に何かご不明点がございましたら、いつでもお問い合わせをお待ちしています。