足のむくみはなぜ起こる?
query_builder
2022/02/15
コラム
「むくみがなかなか治らない」というかたは多いです。
実はむくみの原因は1つだけではありません。
原因を知ることで効果的にむくみを改善できるようになりますよ。
そこで今回は足のむくみの原因について解説していきます。
▼足のむくみの原因
むくみの原因の多くは生活習慣によるものです。
■塩分の摂りすぎ
塩分には体内の水分を保持する性質があります。
日頃から塩分を多く摂取している人はむくみやすいので注意が必要です。
■アルコールの摂りすぎ
アルコールを摂りすぎると、利尿作用により体内の水分が失われやすくなります。
水分が失われると血液の濃度が上がります。
この濃度を下げるために、体が血管内に水分を取り込むことでむくみが起こります。
■運動不足
運動不足でふくらはぎのポンプ機能が低下します。
すると心臓に血液が送り出されにくくなり、むくみが発生します。
■女性ホルモンの影響
女性は排卵後に「プロゲステロン」という女性ホルモンの分泌量が増えます。
プロゲステロンには、妊娠状態を安定させるために体内に水分を貯める性質があります。
つまりプロゲステロンが多く分泌されていると、むくみやすくなります。
▼まとめ
ちなみに水分の摂取を控えても、むくみは改善されません。
塩分やアルコールの摂りすぎ、運動不足などを解消することで、むくみを改善させていきましょう。
お風呂に入って血行を促進させるのも効果的です。
また塩分の排出を促す「カリウム」が豊富に含まれる野菜や果物を摂ることでも、むくみが改善されますよ。
諫早市の鍼灸マッサージ院 心和では、訪問マッサージを行っております。
自宅でリラックスして施術を受けられるのでおすすめです。
ぜひお気軽にご利用ください。