Blog&column
ブログ・コラム

廃用症候群による寝たきりを防ぐ!マッサージの効果

query_builder 2021/12/15
コラム
38
「1日中家にいることが多く、歩くのが大変になってきた」というかたはいませんか?
ケガや加齢が原因で歩行機能が低下し、廃用症候群になるかたが多いです。
そこで今回は廃用症候群や、マッサージの効果についてご紹介していきます。

▼廃用症候群とは
「生活不活発病」とも呼ばれている廃用症候群。
廃用症候群とは、過度に安静にしたり日常の活動量が少なくなったりすることで、身体機能が低下する症状のことを言います。
ケガが原因で起こることも多いです。
心肺機能の低下や筋萎縮、骨粗しょう症、起立性低血圧、うつ状態など、さまざまな症状が起こります。
特に高齢者は筋肉や関節の柔軟性が落ちる傾向にあり、廃用症候群になりやすいので注意が必要です。
「1日寝たきりだと1年分老化する」と言われるほど、体は衰えやすいのです。
健康な人であっても、1週間寝たきりになるだけで20%程度の筋力低下が見られることもあります。

▼マッサージで廃用症候群を予防する
廃用症候群を防ぐには、歩行機能の改善・維持が効果的です。
そこでマッサージがおすすめです。
高齢者は歩行に関わる筋肉の動きが悪くなりがちなので、マッサージで血行を促進して可動域を広げましょう。
マッサージを鍼灸と組み合わせたりすると、さらにリハビリ効果が高まります。

▼まとめ
マッサージは他人とのふれあいにもなります。
身体機能の改善だけでなく、精神的にも癒されますよ。

諫早市の鍼灸マッサージ院 心和では、訪問マッサージを行っております。
病気などが原因で体が動かしにくいというかたにも、その日の体調に合わせた施術をいたします。
ぜひお気軽にご利用ください。

NEW

  • お盆明けに注意したいこと

    query_builder 2021/08/20
  • 土用丑の日の鰻!

    query_builder 2021/07/24
  • 経絡図とツボ! 任脈

    query_builder 2021/07/09
  • 経絡図とツボ! 督脈

    query_builder 2021/07/08
  • 経絡図とツボ! 足の厥陰肝経

    query_builder 2021/07/07

CATEGORY

ARCHIVE